分配金重視のポートフォリオ検討

投資戦略

最近、サイドFIREも意識するようになり、安定かつ全体の分配金を高めたポートフォリオにしたいと思いはじめました。

現在のポートフォリオ

個別銘柄ではなく、まずは分類分けしてそれぞれどれくらい保有しているかをみたいと思います。

インデックス・ゴールド投信

こちらは現在、iDeCo・企業型DCのみでの保有となっています。つみたてNISA枠もすべて売却しました。

最近、少額ですがゴールドなどの投信にポイントや毎月分配の再投資として、追加資金を使って投資するようにしています。

現在、資産の0.1%程度の保有となっています。(資産には年金はのぞいています)

超高配当ETF・カバードコールETF

通常の銘柄に投資するのではなく、カバードコール戦略や優先証券などを活用した5〜10%の利回りが期待できるETFです。こちらが毎月や隔月分配の銘柄になります。

現在、資産の4.1%程度の保有となっています。

毎月分配アクティブファンド

毎月分配のアクティブファンドです。代表としては「インベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)(世界のベスト)」が有名で、私もこちらに投資しています。

現在、資産の5%程度の保有となっています。

J-REIT

安定さとしてJ-REITを考えています。ただ個別銘柄は1単位が10万近くするので、ETFで投資しています。

現在、資産の1.1%程度の保有となっています。

個別銘柄・配当重視ETF・投信

主に国内の個別銘柄や3〜5%の利回りの高配当ETF・投信が対象です。こちらは優待目的の銘柄も含まれます。私の投資としてはこちらが軸になります。

現在、資産の89.7%程度の保有となっています。

保有状況

分類2025/06 保有割合
インデックス・ゴールド投信0.1%
超高配当ETF・カバードコールETF4.1%
毎月分配アクティブファンド5.0%
J-REIT1.1%
個別銘柄・配当重視ETF・投信89.7%

このポートフォリオにおいて、評価額ベースの利回りは以下になります。(配当キングで確認)

税引き前後年額配当利回り
税引き前4.76%
税引き後3.85%

目標ポートフォリオ

配当金・分配金を重視していくにあたり、以下のような保有割合を考えました。

分類想定利回り目標割合
(インデックス・ゴールド投信)0%(–%)
超高配当ETF・カバードコールETF10.0%15.0%
毎月分配アクティブファンド20.0%10.0%
J-REIT4.5%5.0%
個別銘柄・配当重視ETF・投信3.5%70.0%

インデックス・ゴールド投信は、ポイントやアクティブファンドの分配金をもとに貯めはじめたものなので、いったんカッコ付けとして除外させています。

ここでのメインは、超高配当ETF・カバードコールETFと毎月分配アクティブファンドの割合を合計25%まで増やして全体の利回りをあげることです。

この場合の利回りの試算は以下になります。税引き後で5%近くなるのは嬉しいですね。

税引き前後年額配当利回り
税引き前6.18%
税引き後4.94%

投資先銘柄

このポートフォリオにしていくにあたり、超高配当ETF・カバードコールETFと毎月分配アクティブファンドとして投資する先も検討しました。

毎月分配アクティブファンド

こちらは、「インベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)(世界のベスト)」に注力します。特別分配の可能性もありますが毎月150円の分配の安定が強みです。

カバードコールETF

こちらは複数の分散を考えています。

AIPI・FEPI・CEPI

こちらは最近登場したAI, FANG+, 暗号資産といったテーマの個別銘柄を対象にしたカバードコールETF。今後の見通しもわからないので、全体の2%程度のお試し枠で投資を考えています。

2865 (東証ETF版のQYLD)

QYLDの東証ETFです。日本円で買えるのが魅力です。ただ、QYLDはすべてカバードコールということもあり、株価の上昇が期待出来ないので、全体の2〜3%程度を考えています。

2019(東証ETF版のPFFD)

PFFDの東証ETFの分配を隔月にしたNISA成長投資枠に対応した銘柄です。
こちらは、登場時点から買いはじめていて、NISA枠で買えるので買っていこうと思います。こちらも2%程度を考えています。

JEPI・JEPQ・DOGG・SDVD

現物とカバードコールを組み合わせた銘柄たちです。
それぞれ、S&P500、NASDAQ、ダウ高配当、中小型の銘柄をターゲットにしたものです。全体の9%程度を考えています。

J-REIT

J-REITに関しては、以前記事にも書いた3銘柄に投資していきます。
3銘柄は均等にしています。こちらもNISA成長投資枠を活用してます。

  • 1597 MAXIS Jリート上場投信
  • 1660 MAXIS 高利回りJリート上場投信
  • 2517 MAXIS Jリート・コア上場投信

さいごに

こちらの内容は、現在考えていて少しずつ進めている内容で、まだ途中段階となっています。

カバードコール・アクティブファンドの比率を高める(リバランス)のを年内にできればと思っています。

また、変更や進捗が進んだら、記事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました