株式配当実績(2025年4月)

配当実績

仕事の2025年度の最初の1ヶ月が終わりました。
トランプ関税のおかげで、4/7に大きく下げ、まだ回復途中の相場で資産自体は減少しました。

2025年4月

国内株式

入金日口座銘柄コード銘柄名税引前受取額
2025/04/04特定Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)870円694円
2025/04/04NISA成長投資枠Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)362円362円
2025/04/24特定1928積水ハウス22,152円17,653円

合計: 18,709円

J-REIT

入金日口座銘柄コード銘柄名税引前受取額
2025/04/16NISA成長投資枠1597MAXIS Jリート3,020円3,020円

合計: 3,020円

海外株式

入金日口座銘柄コード銘柄名税引前受取額
2025/04/07特定JEPQJPM NQ EPI ETF1,024円737円
2025/04/08特定SPHYSPDR HIGHYLD BND22円18円
2025/04/18特定2865GXNDXカバコ8,240円7,261円
2025/04/18特定2868GXSPXカバコ138円124円
2025/04/28特定FEPIREX FANG INV PI589円425円
2025/04/30特定インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)30,214円30,214円

合計: 38,778円

合計

合計: 60,507円

4月は個別銘柄の配当金が1銘柄ということもあり、少ない月になりました。

2025年実績

毎月の税引き後の受取額になります。
今月もインベスコ、カバコのおかげで前年比は281.0%と大幅に増加しました。

年月国内株式J-REIT海外株式合計前年比
2025年1月28,101円635円23,345円52,081円+33,071円(274.0%)
2025年2月12,538円2,360円26,597円41,495円+24,001円 (237.2%)
2025年3月97,095円2,680円70,904円170,679円+96,788円 (231.0%)
2025年4月18,709円3,020円38,778円60,507円+38,976円(281.0%)
合計156,443円8,695円159,624円324,762円+192,836円 (246.2%)

累積実績

2018年以降の年別の税引後の受取額になります。
今年の受取額が、昨年の1/3のところまできました。9月のころには前年越えをしそうです。

配当金累積配当金前年比
2018年83,829円83,829円100.0%
2019年215,150円298,979円256.0%
2020年215,150円514,129円100.0%
2021年210,874円725,003円98.0%
2022年175,839円900,842円83.4%
2023年166,952円1,067,794円94.9%
2024年946,790円2,014,583円567.1%
2025年324,762円2,339,346円34.3%

貸株金利

3月は2月よりは日数が多いとはいえ、微増でした。株価下落の影響でしょう。
貸株金利は受け取ったと同時にSCHDの投信を買っています。

年月2024年2025年前年比
1月1,136円3,723円+2,587円 (327.7%)
2月1,735円3,646円+1,911円 (210.1%)
3月1,819円3,553円+1,734円 (195.3%)
4月1,992円3,586円+1,594円(180.0%)
合計6,682円14,508円+7,826円 (217.1%)

 所感

4月は、国内銘柄だと、1月末権利落ちのも銘柄の配当となるので、積水ハウスだけということもあり、銘柄数も金額も1年通してみると低い月になります。

そんな中でも、特別分配金ではありましたがインベスコや、カバコのような高利回りな毎月分配のものがあると、月単位の受取額は増えてくるのが良いところです。

4月7日の暴落では、みずほリースや三菱HCCあたりを1単元ではありますが、安値が仕込めたのがよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました